バックオフィス山下です。
自宅に帰ってからは、だいたいテレビ東京を見ながらご飯を食べていることが多いのですが、ここ最近特に番組のスポンサーの名前にハズキルーペをよーく見かけます。
ハズキルーペと言えば…例のCMが非常に有名ですよね。
自分の観ている番組のチョイスのせいでしょうか、ほぼ毎日流れます。
で、毎回見て思うんですけど、インパクトありすぎ。
ある意味で突き抜けていて、ターゲット層が「最新!カッコいい!」と思うであろう映像づくり。徹底しています。
現在は新バージョンが流れていて、舘ひろし・小泉孝太郎・武井咲の黒革の手帖風CMが放送されています。
これもいいんだけど、個人的には渡辺謙・菊川怜バージョンのほうが好きです。謙さんにはもっと怒ってほしい…。
脱線しますがソフトバンクがこのCMをオマージュしてますね。
パクりすぎ(笑)
おいおい大丈夫かよソフトバンク、と思ったらちゃんとハズキルーペ側には許可を取ったのだそう。
話題になっている他社のCMにスピーディに乗っかるとはさすがソフトバンク、そして懐深いぜハズキルーペ。
閑話休題。webニュースでハズキルーペのCM制作秘話を発見しました。そしたらCM企画に関して驚きの事実が。
渡辺謙と菊川怜が登場するバージョンのCMは、ハズキルーペの松村謙三会長が広告代理店から出てきた案を却下し、結局自分で作ったと明かしました。元々はミラノで渡辺がカッコよく登場する案だったようですが、女性セブン11月15日号のインタビューではこう語っています。
「まずは、商品を知ってもらうことが第一。しかし、CMクリエイターは商品を売ることよりも、自分の作品を作ろうとして、見当違いな企画を持ってくることが多いんです。“ミラノの駅から始まって…”とか“お殿様にハズキルーペを献上して…”とか(笑い)。こちらは60秒のCMの宣伝費に100億円かけていますから、1秒2億ですよ。ミラノの風景なんか無駄に見せるくらいなら、自分でやるよ!って」
(中略)
ハズキルーペのCMについても同じです。とはいえ、あのCMを見ているとハズキルーペに関して伝えたかったことが、非常によく分かります。
・とにかく色々なものが拡大される
・男も女も、老いも若いも使える
・頑丈
・レストランやクラブ、プレゼンの舞台でも違和感がなく使えるおしゃれさがある
・日本製で品質が高い
・サングラスバージョンもある
・複数の色がある
・仕事にも、おしゃれにも有効である(中略)
実はこのCM、広告代理店の人にとって脅威になっているというのです。なぜでしょうか。30代の営業担当はこう語ります。
「自分らよりもクライアントの方が本来は商品への理解度は深いのですが、社会にそのメッセージを伝えるには我々のような第三者が入り、より一般化し、商品を押し付けられたと感じさせないよう、社会がより受け入れやすいようにチューンナップするというのが自分たちの仕事だと考えています。でも、ハズキルーペの場合は、あそこまでコテコテに商品の特徴を伝えまくっているのに、あの演出により人々の話題にのぼる。
正直あのCMはダサいです。でも、そのダサさを一流の役者が真剣に演じることにより、一つの見事なエンターテインメントに昇華させました。あれをCM制作のプロではない会長がやってしまったことにより、我々は“負けた”と思ってしまったのです」
なんとあのCMの企画を考えたのは広告代理店ではなくハズキルーペの松村謙三会長だったそう。
ええええ…代理店がいる意味って……。
当社も「要らん!」と言われてしまうことのないよう、日々、期待の上をゆく提案ができるよう鍛錬していかなければいけないよね…と思ったのでした。
サムネイル画像引用:https://www.hazuki-l.co.jp/hazuki/hazukiloupe.html