こんにちは。企画営業課2年目の小陳です。
もう10月、今年もあと2か月もないと知ってびっくりしました。
楽しいことも大変なこともたくさんで時間があっという間です。
今回は高校時代の友人と久しぶりに集まって、紙粘土選手権を開催しました!
紙粘土選手権とは、突発的に思いついただけの紙粘土で一番上手な作品を作れる人を競う選手権です。
特に罰ゲームや優勝商品はありません。ただ楽しむだけです!
くだらなすぎて、ブログに載せるかは悩みましたが、載せてみます。
高校時代の友人たちとは昔から、雑な企画ドッキリや漫才の真似ごとをしたりするような楽しいことが好きな人々の集まりでした。
今回は動画撮影も行い、今流行りのユーチューバー風に編集してみました。
動画だとここにはちょっと載せづらいので、切り取って一部を載せて行きます。

紙粘土選手権のお題は、ジンベエザメです!
みんな思い思い紙粘土で形を作っていきます。
始めた直後は、
久しぶりに紙粘土触った!
とか
かっこいいの作るぞ!
とか、意気揚々として取り組みましたが…
15分後・・・

みんな飽きてしまいました。
なんか思っていたより、難しかったんです。
とりあえず、一番の見どころの作品紹介!
のはずですが、肝心の作品のちゃんとした写真を撮っておりませんでした。
申し訳程度のブレブレで完成度の推し量れない画像ですが、ご覧ください。

とりあえず、私のジンベエザメから。
一応、完成させました。
私のが一番まともだったと思います。

そしてAちゃんの作品。
どうみても中途半端です。

最後に、Kちゃんの作品。
手先が器用なので、色合いや形、すべすべ具合などはダントツで一位なのですが、飽きてしまったようです。
残念。
実は、紙粘土に混ぜた絵の具が水彩ではなくアクリルだったため、なかなか紙粘土に馴染まずにとても苦労しました。
次回の挑戦の際には、水彩絵の具で挑みたいと思います。
みんなポテンシャルはあるのに、それを最大限に発揮できず非常に遺憾です。
焼肉を食べながら、反省会を行いました。

とりあえず、グダつきました。
これはもう仕方なかったと言えます。

ちょっと現実的な話になりますが、無駄が多かったです。
紙粘土3袋買いましたが、一袋も使い切らずに捨ててしまいました。勿体無かったです。
反省点の多い紙粘土選手権でしたが、今後に生かそうと思います。
また、いつか挑戦しますので見守ってください。
最後に、今回の紙粘土選手権で一番評価が高かったのが、私が作ったこちらの作品です。
↓
↓
↓

ではまた!