バックオフィス山下です。
みなさん、
スマホの利用料金高いなぁ~
って思いませんか?
僕がいま契約しているのはau。今の端末(SONY XPERIA ZL2)で利用期間が2年を超え、端末の支払いがなくなったものの、いくつかの割引がなくなり、逆に料金が上がるという謎システムに。
通話なんてほとんどしないのに月額で9,000円もかかってるとか。
(;´Д`)えええええ?
ってなりつつも、解約することもできず、仕方なしに利用を続けていたわけなんですが、最近、MVNO(仮想移動体通信事業者)、ざっくり言うと格安スマホのサービスが相当安いらしいと聞き、早速切り替えの申し込みをしてみました。
僕が選んだのは、mineo(マイネオ)というサービス。
http://mineo.jp/
いくつかMVNOの業者がいる中で、ここを選んだ理由は料金プランと今の端末をSIMを入れ替えただけでそのまま使い続けられること。
料金プランはauプラン(Aプラン)のデュアルタイプ(データ通信3GBと090音声通話)で1,510円!
通話をほとんどしないという前提ですが、これだけですでに約7,500円も月々の利用料が下がる!
ってことは、年間で90,000円!マジか。すげえ、安い。
無料データ通信枠は7GBから3GBに減りますが、正直そんなに使わないので全然問題なし。
実際に通信・通話を使ってみないことにはわからないのですが、他の利用者が書いたネットのレビューを見るに、そんなには悪くなさそうだし。
もう一つ。
いまの端末がそのまま使えるというメリット。
MVNOが独自で提供している端末って、個人的にはあんまり…って感じなんですよね。
できれば今使っている端末をそのまま使えたらいいなぁと思っていたので、それができるmineoは僕のニーズにはぴったりでした。
キャリアやメーカーによっては最新モデルがまだ使えなかったりするそうなんですが、それでも各社のスマホには代替対応しているようで、Androidはもちろん、iPhoneでもいけるようです。
申し込みは全部ネットでできてしまいます。だいたいこんな感じ。
- mineo(http://mineo.jp/)で、今の携帯が使えるかとSIMの種類を確認。
- auに電話してMNP予約番号をもらう。
- mineoで申し込む。
- ezweb.ne.jpのメールが使えなくなるので、他のアドレスを取得。
- mineoからマニュアルとSIMカードが届くので、端末のSIMカードを交換する。
auじゃなくなってしまうので、ezwebメールがもう使えなくなってしまいます。。。
なので、フリーのメールアドレスを取得して、そちらに切り替える必要はありますが、最近はLINEとかfacebookなんかのSNSがあるので、連絡がつかない!なんてことはないと思います。
ということで、この連休でmineoに切り替え完了済み。
次回のブログで使ってみての感想などお伝えできればと思っています!
トップ画像出典:株式会社ケイ・オプティコム http://mineo.jp/