おはようございますデザイナーKです
私が子供の頃、父が乗っていたブルーバードという車がありまして
この他にも色々乗り継いでいた父ですが
この車だけは壊れたか何かして
二台続けて乗ったようです。
私は2台目の車しか覚えていませんが。
影響…かどうかわかりませんが
私もとても好きな車です。
私が免許取り立ての頃であれば
中古で買える値段で売っていましたし、
部品の入手も容易で維持できたかも…
買って乗っておけば…。
という思いがあります。
当時は当時で乗りたい車があって
所有することは叶わなかったのです。
人気のあった車種なので
現在も中古車として流通していますが、
本体価格も上がっていますし
故障やメンテナンスの面で心配があります。
そんな呪いの解き方の一つとしてプラモデルがあり
こちらは現在も入手することができます。
私の積みプラの中にも当然あります。
そしてもう一台
魔法にかけられた車がありまして。
出会いは2005年
偶然通りかかった日本航空高等学校の
学園祭として(なぜか)車のイベントが。

“F-101スターファイター”
そこで出会った車が
カングーという車です
当時「低くて長くて速い」車こそ正義と思っていたので、
この「高くて短くて遅い(想像)」車の
どこに惚れたのかわからないのですが、
写真を撮るのも忘れて
眺めたり運転席に座ったりしました。

“右端にちょっと写ったのが唯一の写真”
それから17年、
当時からずっと付き合いのあった
マツダの車ばかり乗っていましたが、
この車の存在は意識の底と言わず
上澄のすぐ下あたりをいつも漂っていて
●前述マツダの担当の方が定年退職したこと
●2022年中に当時の流れを汲んだ2代目が新世代の3代目に変わること
●その3代目が中型トラック並みの横幅1.9mに達すること
●電動化の流れでMTモデルがなくなる(かもしれない)こと
などがあり、私にかかった呪いを解くための方法がなくなりかけていて
カングーにはプラモデルもありません。
ので
黄色がカングーのイメージカラーかつコーポレートカラーなので
仕方なく別のプラモデルをそれっぽく塗ったりしています。
が、同じ塗装の車がなぜかガレージにあるのです。
へば