デザイナーKです。
小型二輪AT免許が最短で教習2日で取れるようになった?なる?ようです。
ざっくり言うと
- 駐車規制強化などで50ccの原付一種が売れない
- 50ccはガラパゴス規格のためメーカーとしては開発費が出せない
- じゃあ世界規格である125ccクラスを売りやすくしてやろう!
と言う事情があるようです。
小型自動二輪のいいところ
- 50cc以下にある30km/h規制はナシ!
- 車種バリエーションが意外と多い
- (その気になれば)北海道ツーリングもできる性能!
というわけで!
今回はデザイナーKのオススメ小型自動二輪車(AT)をご紹介します。
1.Honda Super Cub C125

- MT操作が楽しめるのにAT免許でOK
- 初代(1958年)をモチーフにした中身最新のスーパーカブ
- 頑丈。カブは3階から落としても走る。
通常の「Super Cub」110と

それをベースにしたホビーモデル「クロスカブ」

もあります。個人的にはクロスカブ欲しいなー。
2.Vespa Primavera 125 ABS

- ローマの休日(1953年)などでも使われた歴史あるブランド
- どこを見ても美しいイタリアンデザイン
- USBポートやABSなど装備も抜かりなし
価格的には全然まったくお勧めできませんが
眺めているだけでもニヤニヤできるバイクです。
試乗した感じもしっとり落ち着きがあり、
動力性能的にも不足はないと感じました。
3.ヤマハ トリシティ125

- 3輪の安心感。転ぶ気がしない
- 重い分ゆとりあるエンジンで意外とキビキビ走る
- フロント周りのメカメカしさがカッコイイ
見た目を裏切らない安定感がありながら
走っている分にはちゃんとバイクらしい不思議なバイク。
4.ヤマハ アクシスZ

- 軽量・リーズナブル・燃費良好
- ヘルメットが二つ入る大容量トランク
- まとまったデザイン
コンパクトな車体ながら長大なシートと
その下の広いトランク。
燃料タンクも大きめで長距離もOK。
5.ホンダ Dio110

- 14インチホイールで走行安定性が高い
- アイドリングストップなど一歩進んだ装備
- エンジンが少し小さい分燃費良し
エントリークラスでリーズナブル。
燃費は同クラスの私のAddress110で実測42km/Lくらい走ります。
県外ツーリングなども視野に入れるなら大径ホイール車がオススメです。
AT125ccクラスで探すと他にもオススメできる車種がたくさんあって
例えば
●125cc初のハイブリッド車もあり車格も立派な『PCX』
●スポーティな『シグナスX SR』
●アジア向けの新車で10万円を切るような日本未発売モデルも
ちょっと探せば買うことができます。
バイク選びのポイントまとめ
- ホイールサイズは大きい方が走行安定性が高い、小さい方が小回りがきく
- シート下収納は自分サイズのヘルメットが入るかどうか要確認
- 最終的には気に入ってしまえば欠点も気にならなくなる
バイクの楽しみの一端を知ることができる125ccクラス
ぜひツーリングや通勤手段として検討してみてください。
免許取得応援キャンペーンなどもあるようです。