世にも奇妙な書物たち

どうも CDのTです。

突然ですが、世界には
誰が、どんな目的で、なにを書いたのか。
まったくわからない奇妙な書物があるんです。
今回は、そんな中二病あふれるネタで。

①ヴォイニッチ手稿

写真引用:https://uranai007.com/319/

写真引用:https://karapaia.com/archives/52274463.html

超有名な書物。
1912年にイタリアで発見された古文書で
発見者のウィルフレッド・ヴォイニッチの名前にちなんで
こう呼ばれています。

登場する人物は女性のみ。
未だにその内容は解読されていませんが、
印象的な挿絵とか文字の創造性は
たとえ偽造書だとしても素晴らしい。

ちなみにイェール大学でデジタル化されてます。

 

②ギガス写本

写真引用:https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%95%E3%82%A1%E3%82%A4%E3%83%AB:Codex_Gigas_facsimile.jpg

すごく大きい写本なので“ギガス”と呼ばれてますが
別名は「悪魔の聖書」。

ある修道僧が誓いを破って刑罰を受け
その苦しさに耐えるために一晩で写本することを誓いました。
でも、夜中に「やっぱ一晩じゃムリ」と悟り
堕天使ルシファーに契約を持ちかけます。
契約内容は「自分の魂と引き換えに写本を終わらすこと」。
結果、一晩で完成した写本には
悪魔への感謝の意として悪魔の絵が描かれた…
というのが、この写本にまつわる伝説とのこと。

ボリュームから推測すると、
この量の写本をするには通常20年くらいかかるとのこと。

作り話の産物だとしても
なんのために?という謎が残る素敵な逸品です。

③レヒニッツ写本

写真引用:https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%AC%E3%83%92%E3%83%8B%E3%83%83%E3%83%84%E5%86%99%E6%9C%AC

ハンガリー・レヒニッツ市で発見された書物。
合計448枚の紙(1430年頃のヴェネツィア紙)が使われていて
内容は宗教的、世俗的、軍事的なシーンなどを表している(ような)
様々な挿絵と、横書き/右揃えで書かれた文章(らしき)ものは
792種類もの未知の文字で綴られているそうです。

解読はされていませんが
異教徒たちが共存する場所が書かれている…という説も

リテラーティ・ネメシュ・シャームエルといえ
歴史的な贋作作家の作品という意見があるんですが
贋作であることを決定づける証拠もない正体不明の逸品です。

 

以上、世にも奇妙な書物たちでした。

関連記事

新着記事

  1. プラ板コンチと梅のある生活

  2. 生成Aiを使って見た!のお話

  3. Time flies when you’re having fun

  4. ジブリそんなに好きじゃないのに。

  5. Adobe Community Leaders Club

  6. 母の日に“似顔絵どら焼き”を作ってみたら、思った以上に喜ばれた話

  7. 気になっていた醤油料理店へ

年月別アーカイブ
TOP